magurit’s blog

はてなダイアリーからの移転です!

「社会の科学」における実験結果

  今年は,教育問題が幾つも取りざされた*1
 その幾つかは,もう何年も前に問題として提起され,対策・方針も打ち出されていた。
 つまり,「言葉だけの上下下達方式やペーパー・ワーク的な対策ではダメだ!」という
 実験結果が示されたのだと心しなくてはならないのではないか。
 「歴史は繰り返す」という言葉で,過去に蓋をしていく事が多いが,
 まさに,「(学ばなければ)愚かな歴史は繰り返す」という事を強く噛みしめなくては
 ならないのだろう。
  十数年前にも「いじめ」に絡む自殺が相次ぎ,この時にも議論はなされている。
  ”再生委員会”の中から「出席停止」が強い口調*2で話題になったが,
 11年前に提言され,5年前は運用しやすい(?)ように学校教育法も改正された。
 それでも,運用しきれない。人間対人間さらに,それを括るように人間が上から監視するので
 あるから運用もしにくいとも感じられる。
  また,いじめを理由に進学する学校を選べることもこの25日の最終答申にある。が,この措置自体も
 20年以上前に国が通知している。
  では,教師や学校が手を抜いていると言うのだろうか?そういう人もいるかもしれないが,
 概して,教師は”善意の人”である。どこの世界に教育に携わる人間で”この子供が愚かになる
 ように指導しよう”等と考えるだろうか?
  ”子供と向き合え”という声も多い。が,子供に向き合うために,教師の(くだらないペーパー・
 ワーク)多忙を解消するように配慮するのも先決だろう。そして,リーダーシップを取れるトップの
 育成も大事だ。リーダーシップというと,「=権力的,恫喝的」な人物が幅を利かせることが多い。
 だが,人間的魅力に乏しいリーダーには,誰も安心して付いて行くには逡巡するのではないか?
 現内閣(この一つ前の独裁者もしかりだが)の言動を見れば一目瞭然であろう。
 これを”教育問題”とだけに限定して見る事しか出来ないのでは,
 あらゆる社会現象は「愚を繰り返す」に違いないと予想する・・・ああ,無情。
 (典拠文献:2006.12.28・木曜 読売朝 解説部中西茂「潮流2006・いじめ自殺の教訓」)

*1:中にはそれに乗じてバッシングしようという嫌らしい企みも見受けられたが・・・

*2:私には,どうしてもあの強い口調で述べた人のプロフィール等から,『どうして「いじめた側」の人間が強い事を言えるのか?』未だに納得できないでいる。