magurit’s blog

はてなダイアリーからの移転です!

『ダカーポ』から

  習字の時間というのが小学校にあ
 って,大の苦手だった。どうしても
 うまく書けなかった。
 「もっと丁寧に書きなさい」と言わ
 れた。「丁寧に書く」というのはど
 ういうことなのか,理解できなかっ
 たゆっくり書けばいいのかと思った
 ら,そうではないらしい。
 「力がこもっていない」,というの
 で,更に分からなくなった。柔らか
 な毛筆の先に力が込められるわけが
 ない。力強く書いたら,紙がやぶけ
 てしまうではないか。
 「姿勢が悪いのだ」と言われたりし
 ても,背中を伸ばしたら,字が書け
 なくなってしまう。「気持ちがこもっていない」といわれても,「希望」やら
 「日の出」というような言葉に気持ちの込めようがない。
  冬休みの宿題に,書き初めというのが出される。これが何よりの憂鬱で,た
 いていは家の誰かに書いてもらった。先生は分かっていたと思うが,何も言わ
 れなかった。生涯毛筆は書くもんかと思い,今に至っている。(後略)
 『ダカーポ』「ことばのことばっかし」金田一秀穂「書の言葉」2006.1/4・18号575

 昨日の日記で,哲学的な話は終わりのつもりが,『ダカーポ』で上の文章を
 見つけてしまったので,少しだけ付け加えておきたくなった*1
 昔「パペポテレビ」で,笑福亭鶴瓶上岡龍太郎も言っていたが,小学校で,
 教師に「もっと,落ちつきなさい」と叱られていたそうな。だが,「”落ち
 つく”とはどうすればいいのかわからない」と。
 最近の教育・人(子)育ての話も「個性尊重」とか「自主性を伸ばす」が宣伝の
 常套句の様に思ったりする。
 けれど,人それぞれ(まして子供なら尚更)「わからない」事は色々な意味を
 含んでいると思うのだが,それが「わからない」指導者・大人がいて閉口する。
 「”何が分からないか”がわかってない」からますます泥沼に陥る。
 どうして,そこで,「どこが,どうわからないの?」と一歩止まって相手の
 言葉を理解しないのだろう???
  私も小学校の頃,体育オンチ*2で,
 走るのも遅かった。”運動(体育)はダメなんだ”と植え付けられて*3いた。
 50mのタイムを計っても,小学校3年から5年までずっと,10秒フラット。
 走り方について,教師(体育専科が授業していたが)は何も指摘しなかった。
 6年生の頃,偶然にも”つま先で走る”とスピード感を感じた。
 その年の50mの計測の時,試してみたら,9秒台に。
 中学に進級して8秒台から7秒台後半で走れた。
 すると,体育は”死ぬほど嫌”から”器械運動と水泳は嫌”に格上げである。
 つまり,べた足で走ればどんな人でも早く走れるハズがナイ。
 それを指摘できない。指摘しても無駄と思う指導者・指導法なき教育。
 ”人それぞれ”を謳い文句にするなら,きちんと相手の話を聴かないで
 何が分かるのだろうか。教育者・指導者に限った事ではない。
 経営者・管理職・誰だってあてはまる。「襟を正して」等と格好だけ
 つけても,内在する心は変わらなければ,すぐに足下を見られるだろう。
 日本語は曖昧語。同じ語でも,異なる意味で使われることもある。
 説明する方も聴く方もお互いに,問いかけないと,すれ違う。
 ネットの「文字だけ社会」では尚更だろう。
 改めて思い,心に深く刻んでおきたいと思う。

*1:「書の言葉」というこの文章の前半だけを題材にするのは,マスメディアが自分の局に都合のいいデータだけ利用するみたいで心苦しいけれど・・・

*2:恐がりで怪我するのが嫌で痛いのもダメ

*3:担任も「オマエは運動神経が鈍い」と決めつける様に,それも多数の前で宣告してくれた