magurit’s blog

はてなダイアリーからの移転です!

読売新聞の読書欄より

 今日の読売新聞の【読書欄】。
  川上弘美の評文は,やはり旨い。
  『そして,ねずみ女房は星を見た』という本
 だが,
 「・・・抜きだすことは難しい。」と文章を始
 めておき,
 「それでもあえて一つ抜きだすとすれば,・・」
 でおさめる。
 そして,その抜きだされた部分が

「憧れを手放さなかった人だけが手にすることのできる静謐」

 なのだから,思わず唸ってしまう。
 さらに,

 ・・・平明な言葉で書かれた物語から,ねずみ女房がたどり着いた
 この深い境地を汲みとること。それは誰にでもできることではない
 けれど,また一方,誰にもできうることなのだと,本書は教えてく
 れる。物語を読むことの,よろこびと,驚きと,幾分かの苦み。読
 み続けるかぎり,それらは常に姿を新たに,私たちを訪れつづける
 ということが,なんと顕かに,本書には書かれていることだろう。

 と結ばれていた。
 (評分の全文 http://d.hatena.ne.jp/magurit/19311105
 こういう文章に出会うと,”本・書物*1”が
 分け与えてくれる温もりに,やさしさに,感謝したくなる。
 
 ところで,その一段下には,町田 康という作家の評文があった。
 『ウディ・アレンの漂う電球』という本なのだが,
 どうも,町田氏の評文は好きになれない*2というか,気持ちが沈んでしまう。
 ”夢”という言葉に対してもイメージが実に暗い(苦笑)。
 (評分の全文 http://d.hatena.ne.jp/magurit/19321105
 こんな文章を読むと,ますます人生が荒んでいく様な気分である。
 まぁ,これが彼のスタイルなのだろうから仕方ないのだろうけど,
 ”そう斜に構えなくても・・・”とも思ってしまう。

 で,”暗い日曜日”でも聴いて,「とことんまで落ちて,昇るのを待とうか」と
 思ったが,次のページの内田 樹氏の文章「本の方が読者を選ぶ」で,
 救われる?,いや,はたと膝を打った*3次第(苦笑)。

   本は読者が主体的に選ぶものではなく,むしろ本の方が読者を呼
  び寄せる。私はそう信じている。
   だから,「積ん読」というのもすぐれた読書術の一つと言えるのである。
  ・・・(中略)自分でも忘れてしまった本であるにもかかわらず,私がそ
  のとき読みたいと願っていた当のその本なのである。
   これは決して偶然ではない。というのは私たちの認識能力は,思われて
  いるよりはるかにすぐれたものだからである。・・・(中略)・・・
  ・・・
   だから,当然「濫読」というときにも,実はジャンルの選択を知らぬう
  ちに済ませているのである。・・・

 (全文は,http://d.hatena.ne.jp/magurit/19331105

 
 
 
 

*1:小説・フィクションという範疇

*2:だから,この作家がダメとか烙印を押すつもり等毛頭ない。せめて,”もうちょっと読みたくなるような,評文にならないのかなぁ”とか”ダラダラと一文が長い文章を読みやすい文章にデキナイのかなぁ”と思う程度なので誤解の無いようにお願いしたい

*3:”ぴったりの言い訳だ”と思ったのではないので・・・。