magurit’s blog

はてなダイアリーからの移転です!

改めて・・回答。

 「コピペ」しようとしたところ,HDDが御機嫌斜めに・・・(泣)。


「青春バトン」


 Q1:小・中・高の中で、1番思い出深い時期は?


  「どの時期もそれぞれに思い出深く・・・○学校」*1じゃないですが,
 やっぱり高校時代でしょうか・・・・。
 小中と「予習/復習」という言葉は知っていても,したことはなかった*2
 本命の受験に失敗して行った私立高は「受験進学校」に昇っている時だったらしく*3
 毎日・毎時間,予習検査や終礼時テスト*4でしごかれた。
 世間知らずで,まぁマジメな生徒だったのですが*5,入学後最初の
 終礼時テストで居残りの洗礼を受けた時は,「キツネにつままれたような」信じられ
 ない世界にいる自分を天空から見つめていましたね(笑)。
 さらに,追試にも落ち「追々試」が決定した時の,泣き出したい様な惨めな気分も
 味わいました。そんな高校でしたから,高Ⅰの4〜12月は,機械的な毎日を送っ
 ていました。予習の量が少ないと,分厚いノートがちぎれ飛ぶぐらいに怒られる級
 友を見て,恐くて寝る時間を減らしてもノートを埋めました。土日は,次の週への
 地獄の門のようで,苦しかった。1月過ぎた頃からリズムに慣れたのか,気になら
 なくなったのが不思議でした*6
 でも,東大や京大なんかに行った人と比べると,たいした勉強量じゃないのでしょうが,
 それまでの「やったら出来るのにねぇ」の様な慰め言葉を聴いていた自分から「やら
 ないと出来ない」と自覚する機会を得た事は,「失ったモノもある」と同時に「得たモ
 ノもあった」のだろうと今の自分を振り返って思います。


 Q2:初恋のあの人に一言


  お互い*7に年取って見えるんだろうなぁ。
 「覚えてます?私は覚えてます・・・」って言えるかなぁ。


 Q3:得意だった科目は?Q4:では、苦手な科目は?


 二つ別々に答えるべきでしょうが,反則承知で二つひっつけて答えさせて下さい。
 すご〜〜く考えた結論として,「雑学」が得意(苦笑)。
 先駆者効果のエンドルフィンの快感を幼くして知っていたので*8いろんな本を読んでいたから,雑学には強かった。


 「国語」


 好きだったけれど,小学校の担任に「字が汚い」と烙印を押されてから,漢字の書き
 取り等が嫌になった。読解分析・分析批評は強かった*9です(笑)。


 「算数・数学」


 機械的に覚えたり,頭の中で想像して導くのが苦痛だったので,繰り上げ算の壁を
 乗り越えるのに,時間がかかった。九九は先駆者効果のお陰で苦労なく(笑)。
 「数学」は,中1で最悪になったが,中2の担当教諭が分かりやすく代数は得意に。
 高校でも代数は強かったが,空間(ベクトル・三角比)・数列(の和)・微積と腑に
 落ちない*10内容が続き落ちこぼれる。


「理科」


 不思議な事だらけで興味津々で愉しみの一つだったが,力学系の計算が納得いかな
 くて,計算式だけで図を見て答えが出ることが嫌だった。
 だから「てこ・ばね」は理解できなかった*11
 中学の理科では,1分野の化学,2分野の生物系等は好きだったが,1分野の電気・
 力学は嫌だった。また,担当教諭の定期テストが,33問でそれぞれ3〜4問の完答
 だった為,不完全燃焼の気持ちをずっと抱き続けたし,不愉快だった。
 高校では「物理」「地学」を履修する機会はなく*12
「生物Ⅰ」を2年間,「化学Ⅰ」を2年間,「化学Ⅱ」を1年間勉強した文系クラス
 だった(笑)。ただ,化学だけ,点が取れるようになった*13


「社会」


 好きだった記憶がないなぁ。「インカ・マヤ・アステカ」等のラテン文明には
 興味を持った*14高校の世界史の中国史で益々,嫌になった。特に,「中国の王朝を漢字で全部書け」 みたいなテストがまったくダメ(笑)。大学後,『三国志』や『水滸伝』等を面白く
 読んだ。


「音楽」


 好きだったが,リズム問題が苦手で楽器演奏は笛系*15が得意。耳で覚えて,即吹いてました。


「美術・技術」


 不器用だったし,基本のテクがあることを知らなかったので,いつまでも稚拙な
 絵を描いていた。で,劣等感しか養われていない。でも絵を見るのは好きだった。
 エッシャーマグリット・ダリ・・・・田中一村


「書道・体育」


 大嫌い。特に小学校の「体育」教育については,以前も非難したことがあるので,
 ここでは,触れません。体育会系ノリ人間も信用しない。
 高校の体育の教師は,割り切って指導してくれたので不当に悪い評価をもらった
 ことがない*16。おかげで大学の体育も格別嫌ではなかった。


 Q5:思い出に残った学校行事を3つあげてください。順番は関係なく。


 嫌な思い出が1つ入ってしまいましたm(_ _)m。
 ◎高Ⅰの学校行事
  高野山での修養行事。2泊3日だったが,宗教校なので,
  座禅はしんどかったし,朝は5時から起こされたし,その行事の為に頭髪検査が
  普段より厳しかった。さらに,宿坊には,卒業生もいるらしく,ご飯を丼に山盛
  りつがれるのが苦痛だった。さらに,その頃の「ごま豆腐」の味は,今,市販さ
れているものよりもエグ味の強いなんとも言えない味だった*17
 ◎小学校のマラソン大会
  ただただ,苦痛。順位よりも,根性とか体育の時間の練習が嫌だった。
  それまでに,体育については「オマエは出来ない」と刷り込んでくれた教師の
  おかげで勝負の見えているレースに出る虚しさは辛いだけだった。
  最近の教育界の中に「記録コースとチャレンジコース」という設定にして,子供が
  選択して自分の記録や達成感を満足させる試みがあると聴いて羨ましく思う。
 ◎高校の元日登校
  強制ではないのだが,元日の朝に朝礼をしていた。高ⅠⅡの時は,行かなかったが,
  高Ⅲになって,受験間近だったので,気分を引き締める為でもないが,級友と示し
  合わせて登校した。元日の朝,制服で電車に乗ると,人も少なく,何か特別な事を
  してるような気持ちが面白かった。


 Q6:学生時代は、クラスではどんなキャラでしたか?


  小学校・・・小生意気な豆博士(笑)。メダカの仔を網ですくっては,
        「稚魚だ」とか言ってたらしい。
  中学校・・・諺とか哲学的な事に興味がある,正義感の強い硬派だった(笑)
  高校・・・・大人しい真面目を装っていた*18
        高Ⅰの機械的生活の後は,適当に手を抜きつつ毎日を過ごしていた。
        でも,よく本を読んだなぁ。


 Q7:学生時代の友達からの呼び名は?


 中高は,名字かなぁ。
 小学校の頃は,ニックネームがあったけど,担任がからんで付いたので,
 思い出したくない。


Q8:好きな給食のメニューは?


 好き嫌いが多く,小食な*19子供だったが,
 小学校の高学年頃になると,給食も早く食べられる様になり,
 中でも「鯨の竜田揚げ」が好きだった!!
 コッペパンにはさんで食べるのが,もう最高。


 Q9:好きな「学食(or購買)」のメニューは?


 中学では,カレーかな*20
 あとは,サンキスト・レモンの三角パック*21
 高校には,食道もパン屋もなかったが,高校の周辺のうどん屋やパン屋など
 朝と放課後:帰宅時に食べるのを許可された店が4〜5軒あったので,
 下校時に,電子レンジで温めてくれるパン屋に友達とよく行った。
 カレーの味付けの温野菜とソーセージの入った「ジャーマン」が定番!
 10年ぐらい前に行った時もまだ当時のメニュー(調理パン)があって
 美味しく食べた。


 Q10:次のバトンを渡す5人


 id:yookooさん id:SIMさん マダムりほこさん チェシャ猫さん
 良かったら,お願いします。お忙しかったり,意にそぐわないようでしたら,
 構わないようですので・・・*22m(._.)m。

*1:ローマの休日」のラストの記者会見のシーン

*2:的確な具体的な方法を知らなかった

*3:3年間で関西の私立4強大の合格者数トップになった

*4:不合格者には一時間おきに延々と追試が続く

*5:中学の小テストの追試はすっぽかして帰っていたから決して真面目ではないと思うけど

*6:ラジオの深夜放送を愉しみにしてました。TBSの「パック・イン・ミュージック」特に,水曜の愛川欽也と木曜の野沢那智白石冬美。Ⅲ年の時に,欽也パックが無くなって,ジョルジュ・シムノンの『メグレ警視』シリーズの原作を勉強の合間に読んでました

*7:初恋・・・小学校1年生の時の通学路に立って誘導していた5年生のお姉さん。給食当番とか,小中が併設だったので,話し相手によくなってくださいました。優しい人だった(微笑)。小学校卒業と同時に私が関西に転居したのですが,高3の頃,東京の大学から地元に帰る時に途中下車してくれて,旧交を温めて結婚された処までは知ってますが,その後は不明

*8:大体,話し相手は年上の人ばかりだったので

*9:模試でも現代文は何故か上位

*10:そもそもスッキリと答えが得られると思っている数学で,「限りなく0に近い」とか「限りなく無限大」なんてピンとこない。「限りなく0に近い」という表現からすると0と考えるのかと思えば,分数式みたいなのが割り切れるとか,等比数列の「初項+・・・+n-1+n」の最後の二つが「まやかし」というか「とんち」みたいでバカにされた気持ちで打ちのめされ続けた

*11:板倉聖宣『仮説実験授業-ばねと力』を読んで「力の原理」や単位,等,目から鱗が落ちる様な説明と実践に「小学校でこんな授業を受けたかった」と涙した

*12:私立ではカリキュラム固定だった。調査書には「物理」も「地学」も単位が認定されているから笑ってしまう

*13:当時,NHK教育の5時半に「みんなの科学」という番組が月〜金にあり,木曜が 実験室番組で,「木の葉に銀メッキ」の仕方を紹介していた。レシピをメモして,化学の教諭の元を訪ねたら,放課後,特別に実験させてくれた。教科書の銀鏡反応とは,レシピが違う様で,教諭がクビを傾げながら,既知の方法で実験しても反応せず,レシピ通りにすると,見る間に溶液が黒くビーカーの壁面が鏡面になり,銀杏の葉の表面が銀色にメッキされて感動した!!。これをキッカケに授業で問題を解かされる事が多くなり「モル」について必死で勉強した。「モル」を乗り越えると,後は比較的楽で,文系の癖に,「共通一次元年世代」ということも手伝って,どさくさ紛れに理系を受験して合格した

*14:たぶん,「コンドルは飛んでいく」等のフォルクローレが好きだった為?

*15:リコーダーは,ソプラノ・アルト・ソプラニーノ,オカリナ,パンフルート:ルーマニア系,パンパイプ:南米系,フルート,アウロス横笛,ケーナ

*16:テニスコート1面取れるぐらいの運動場ですから,ハードルの授業は,40台のハードルを3列に折り返しながら走るという想像したことがないものだった。でもハードルでは,中高共,教師に「足の運びがいい」と言われて少し嬉しかった

*17:最近,スーパー等で売ってるゴマ豆腐は甘くて和菓子の様に思う

*18:別に陰で悪さしてませんけどね

*19:今も人前では小食というか,同僚と食事するのは嫌

*20:カレーが嫌で食べられない時期があったので

*21:正式にはテトラパック

*22:SiMさん,間違えてゴメンナサイ!