magurit’s blog

はてなダイアリーからの移転です!

「鉱物周期表」


     ↑
  周期表の「判例」です。
     ↓

 ここから下は,「写真部分」「英文部分」の2つに分けて写しました。


 鉱物として地球上に存在しない?物は宇宙の写真(木星だったり彗星だったり)です。
 これは,説明を写しそこないました。



  ↑
これも説明を写しそこねました。

これはウランの説明
  ↓

放射性元素の中でも人工的に作られたもの?は,次の様な図です。

付属のリーフレットの最初の部分

1頁目です(4ページ+2頁ページ:追加分のようです)。

2ページ目の図(カラーチャートの意味?)

英語に不慣れな(苦笑)のと,携帯のデジカメですので,
どの程度読めるのか,わかりませんが,こんな感じです。
産地は文章の中には書かれてないように思います。


 土曜日は,オープンキャンパスでした(「理科実験」という名前で広告を勝手に
 打たれてしまったので,黒板には「実験とは・・・,予想して確かめること」と
 書いておきました)。

  30分ぐらいの体験授業なので,”「鳩のエサ」は何種類ぐらい種が入っているか?”
 という質問から始めて,穀物の標本:台紙に19種類の穀物の種を木工ボンドで貼って
 もらい,完成した標本を見ながら別の紙に,その穀物の種の名前を予想して,語群か
 ら選んでもらい,答えを発表。
  これだけだと,”標本作り”の印象ですので,

 ”このミニ授業は「分類」という科学の基本を,身の回りの物で体感していたくため
 のものです。
  実際の授業でも「豆の標本」というのを何度か作っています(大豆からソラマメ
 まで,20種類弱:さらに”珈琲豆”はアカネ科で豆科では無いことまで記載された台
 紙に貼ったものです。よく卒業生から,豆の標本は置いてあると,連絡してくれます)。
  「これは何の仲間かな?」と思ったら,分類が始まりますから,みなさんも,分類
 することで,新しい科学研究が出来る機会が広がったのではと思います。
  ところで,究極の分類は,あらゆる物質を作っている原子。その原子の周期表です”
 と話して,「実物写真の周期表」を見てもらいました。

 そして,「鳩のエサ」の数,「鳩のエサ」は,発芽するか等のオマケの質問をして,
 予定終了。

 「鉱物の周期表」が間に合えば使いたかったのですが,オープンキャンパスが終わった
 午後に届いたので,+αとしては使えませんでしたが,次の機会をまた,押し付けてく
 るでしょうから(笑),その時に・・・・。

 そうそう,「実物の写真の周期表」よりは,紙質が分厚くて丈夫です。
 ただ,私が買ったのは1ε年前ですが,「鉱物周期表」より薄いです。
 今,売られてるものの厚さはちょっとわかりません。
 (「TIMES」の図鑑サイズの本の付録だと思います。)